特集記事
結晶すぽんじさん?東京大学 社会連携講座「統合分子構造解析講座」の公式ロゴ & キャラです!

結晶すぽんじさんのサイトへようこそ!
ひょっとして、東大生協で売ってるクリアファイルのQRコードから見てくれたのかな?結晶すぽんじさんは、東京大学 社会連携講座「統合分子構造解析講座」の活動を支えてくれる公式キャラなんです。最先端の化学研究を、楽しく & わかりやすく教えてくれるよ。
結晶スポンジ法について紹介します!

結晶すぽんじさんが40秒で講座活動をわかりやすく教えるね
結晶スポンジ法って何だろう?
結晶スポンジ法って何だろう?
結晶スポンジ法をどう利用するの?
結晶スポンジ法をどう利用するの?
結晶すぽんじさんグッズ販売!
東大生協第二購買部@本郷キャンパスの安田講堂の隣
お立ち寄りの際は東大訪問記念にぜひご購入を
どの色がお気に入りですか?

いろんな結晶すぽんじさんを紹介
結晶すぽんじさん登場
結晶スポンジは2013年に東大の藤田誠卓越教授が報告した、分子のカタチを調べるための結晶なんだ。結晶だから、X線回折っていう実験をするとカタチがわかっちゃうし、中にナノメートルの孔があって分子をとりこめるんだ。2020年に東大の佐藤宗太特任教授が結晶すぽんじさんをつくってくれたよ。

もれきゅーるさん
もれきゅーる?Molecule?分子だよ〜
世の中には、大学にも企業にも国の研究所にも、カタチがわからない分子があふれかえってて、みんな困ってるんだ。カタチがわかったら、爆速で研究がすすむから絶対しらべたいよね。

超分子化学
超分子化学 ふざけてつけた名前ぽく見えるけど、ちゃんとした科学の専門用語なんだって。分子の中に分子が入って、まるで1つの分子みたいに一緒になって動くよ。おうちにお客さんをご招待するときに、おうちの人はホスト(host)、お客さんはゲスト(guest)って呼ぶから、孔があいた分子をホスト、中に入る分子をゲストって専門用語で呼ぶんだよ。ホストの結晶スポンジの孔の中に、カタチを調べたいゲスト分子を入れることができるよ。

いごこちの良いカタチ
ゲスト分子がはいったら、結晶すぽんじさんの顔がにっこりしたね。結晶スポンジとゲスト分子と、おたがいに一番いごこちが良いカタチに変化するんだって。分子ってすごく柔らかいんだ!ぴったりのカタチに変化できるから、いろんなカタチのゲスト分子に対応できるスーパーすごい結晶スポンジ。実験している東大生に教えてもらったら、実験専門用語では「熱力学的に再安定な配座」ってよぶんだって。めちゃムズい

科学のチカラ
結晶スポンジは結晶だから、X線をあててあげて回折実験っていうのをすると、カタチがわかるよ。実験している東大生に教えてもらったら、0.1ミリの結晶を1粒だけ拾い上げて、すごい値段の高級装置で測定するんだって。ぼくにもやらせて、ってお願いしたけど、資格が必要なんだって。ガンバって勉強しよ

ゲスト分子のカタチ 結晶スポンジのカタチ
回折実験の結果を、一生懸命しらべると、結晶スポンジのカタチと一緒に、中に入ってる分子のカタチがわかるんだって。もれきゅーるさんも、いごこちが良いカタチに変化してにっこりしてるよね。みんなが困ってる分子のカタチを決めるスゴい結晶すぽんじさん。化学最強〜

香りの分子を調べます!
結晶スポンジ法をつかうと、揮発性で液体だったり気体の分子(絶対に結晶化できません!)の立体構造を調べることができちゃいます。この分子が鼻のタンパク質とくっつくと香りがするんだって。香りの成分のカタチを調べることで、身の回りのいい香りの化学が超絶発展するね

味の分子を調べます!
結晶スポンジ法をつかうと、食べ物の味を決めている分子(ちょっとしか含まれていません!)の立体構造を調べることができちゃいます。この分子が舌のタンパク質とくっつくと味がするんだって。味の成分のカタチを調べることで、食品の化学が超絶発展するね

薬の分子を調べます!
結晶スポンジ法をつかうと、薬の効果をだす分子の立体構造を調べることができちゃいます。薬を開発していくとき、似ているけどちょっとずつ違う個性的な分子たちをたくさん作って性能を試していくんだって。それぞれの分子のカタチを調べることで、創薬の化学が超絶発展するね

東京大学本郷キャンパス 赤門!
本郷通りに建つ、江戸時代に作られた重要文化財の赤門とコラボ。本郷キャンパスのオススメの撮影スポット、修学旅行生でいつも賑わってるね。本郷キャンパスには大学3年生〜大学院生が通ってるよ

東京大学本郷キャンパス 三四郎池!
本郷キャンパスの真ん中にある、なごみお散歩スポット。カッパがでるとかでないとか。ちなみに駒場キャンパスの池は一二郎池です〜。駒場キャンパスには大学1・2年生が通ってるよ

東京大学本郷キャンパス 法文2号館!
三四郎池のそばに建物の真ん中を通れる、ゴシック様式のアーケードがあるよ。本郷キャンパスに来たら探してみてね!

産学連携で日本の・世界の化学を変えます!
東大 社会連携講座「統合分子構造解析講座」では、たくさんの会社さんといっしょに分子構造を調べる研究をおこなっています。東京大学や分子科学研究所というアカデミアだけではできないこと、産業界だけではできないこと、手をとりあって本気のオープンイノベーションによる0から1の価値をうみ出す活動をしています!

分子のカタチを調べる装置①
似てるけどちょっとずつ違う個性的な分子たち。混ざってても分けられるのが高速液体クロマトグラフィー(通称HPLC)だよ。今回、結晶すぽんじさんとコラボ、講座メンバー企業の島津製作所の黒っぽいHPLC装置によく似てるって言われます。HPLCの出口を質量分析計(通称MS)につなぐと、分子の重さ(分子量)がわかるよ!

分子のカタチを調べる装置②
似てるけどちょっとずつ違う個性的な分子たち。分子の中の原子たちは強い磁場に反応するから、核磁気共鳴装置(通称NMR)を使うと、どんな水素原子や炭素原子が何個入ってるのかわかるよ。今回、結晶すぽんじさんとコラボ、講座メンバー企業の日本電子の銀ピカに光るNMRマグネットによく似てるって言われます。ちょっと込み入った測定をしたら分子の3D構造がわかるよ!

分子のカタチを調べる装置③
似てるけどちょっとずつ違う個性的な分子たち。3Dの分子のカタチを見るのってけっこう大変なんだけど、うまく結晶化してくれたらX線を当てて回折計で測定したら立体構造を調べられるよ。今回、結晶すぽんじさんとコラボ、講座メンバー企業のリガクのキュンキュン動くX線回折計によく似てるって言われます。いい測定ができたら、分子の右手/左手のカタチ(キラリティ)がわかるよ!

結晶スポンジの作り方
結晶スポンジってどうやって作っているのか、実験している東大生に教えてもらったよ。2種類の材料を溶かした液体を試験管の中でゆっくり混ぜるんだって。意外とフツー。こんな感じ?って聞いたら、液体が飛んでいかないようにキャップがついてる試験管なんだって。ちょっとカッコイイ

結晶スポンジへの分子の染み込ませ方
結晶スポンジにどうやって分子を染み込ませるのか、実験している東大生に教えてもらったよ。1粒だけ結晶スポンジをチューブの底に置いて、調べたい分子の溶液をポチョっとたらすんだって。意外とローテク。こんな感じ?って聞いたら、5マイクロリットル!!を正確に結晶スポンジにかけるんだって。超ハイテク

結晶スポンジの観察のし方
結晶スポンジをどうやって見てるのか、実験している東大生に教えてもらったよ。肉眼ではよく見えないし、構造を調べたい分子の溶液をたらしたりする作業があるから、結晶スポンジからちょっと離れてピントが合うレンズを装着した実体顕微鏡っていう器具を使って拡大して見るんだって。見せてもらったら、キラキラした結晶がいっぱいでキレイ。顕微鏡で一瞬チラ見するだけで、どの結晶が一番良いかわかるんだって。スゴスギ

ものづくり 〜 新しい結晶スポンジの化学合成 〜
結晶スポンジ法で分子のカタチを調べているだけじゃなくって、じつは、新しいタイプの結晶スポンジをうみだすための化学合成の研究も進行中なんですって。【分析】のイメージが強い社会連携講座「統合分子構造解析講座」ですけど、【合成】の研究者集団なんです。実験室には、たくさんの試薬や合成実験の器具が並んでるよ

結晶スポンジってどんな分子でできてるの?
分子のカタチを調べるための結晶スポンジ。結晶スポンジも分子でできています。有名な分子といえば〜、ベンゼン!六角形のベンゼンのお友達、ピリジンとトリアジンでできた分子を、亜鉛イオンでつなぎ合わせて結晶スポンジが作られてます。今回、六角形つながりで結晶すぽんじさんとコラボ

結晶スポンジってどんな元素でできてるの?
結晶スポンジに含まれる元素はC(炭素)、H(水素)、N(窒素)、Zn(亜鉛)、Cl(塩素)、Br(臭素)、I(ヨウ素)です!実験している東大生に聞いてみたら、単結晶X線回折で分子のカタチを調べるとき、元素の種類も見分けられるんだって。けっこうスゴイね

分子のコンピューターシミュレーション
分子のカタチを調べるとき、結晶スポンジ法を使った実験もするけど、化学計算をつかったシミュレーションもしてるんだ。原子はプラス電荷の原子核とマイナス電荷の電子でできてて、コンピューターで分子のカタチを予測できるよ。実験している東大生に聞いてみたら、最近はAIもつかった予測に取り組んでるんだって。研究ってカッコイイ

分子をVRで!?
分子のカタチはコンピューターシミュレーションできるから、VR(Virtual Reality)とMD(Molecular Dynamics)計算を組み合わせて、動いている分子をみて、さわって、楽しく学べる世界初のシステムをつくっちゃったんだって。東大の佐藤先生とトヨタ自動車の松田さんにお願いして体験させてもらったんだけど、超激イケてて楽しかったよ!みんなにオススメ
「VR-MD」プロトタイプ実装

結晶すぽんじさんって誰が描いてるの?

